歯周病とは?〈歯を失う原因の1位〉
最近、歯周病に関する相談や治療をご希望される方が増えております。
歯周病とはどんな病気なのか今回お話ししたいと思います。
【歯周病とは?】
歯周病は、口腔内の細菌によって引き起こされる感染症です。歯周病の原因細菌により炎症が起き、歯の周囲の顎の骨が溶けてしまいます。進行がすると歯を支える骨が歯の根の先端までなくなり、グラグラになり、歯が抜けてしまいます。
歯周病は〈歯を失う原因の1位〉であり、症状の程度はあれど成人の多くが罹患していると言われています。
【歯周病の特徴】
自覚症状がなく、進行する
歯周病菌を完全に除去することはできない
生活習慣に大きく影響する(歯磨きの習慣、喫煙習慣)
かみ合わせが影響する
進行すると完全治癒はない
全身疾患との関係性がある(糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、、肺炎、早産、低体重児出産)
【歯周病の原因】
歯周病の原因は、口腔内にいる細菌です。歯周病菌は常在菌として口腔内に存在しています。
磨き残し(プラーク、歯垢)が多い状態になるとその中で細菌が繁殖していき、バイオフィルムというバリアをつくります。この構造により細菌がより活動しやすくなります。プラーク1mgの中には約10億個の細菌がいると言われています。バイオフィルム内に含まれる細菌が歯肉に炎症を引き起こし、炎症の結果として歯を支える顎の骨が溶けていきます。
また、プラークが残り続けると古い部分から石灰化していき、歯石となります。歯石になるとブラッシングでは除去することはできなくなり、さらに歯周病が進行していきます。
【歯周病の症状】
以下の症状がある方は歯周病の進行が疑われます。
口臭がする、口臭を指摘された
口の中がネバネバする
歯茎が腫れている
歯ブラシをすると血が出る
歯茎が痩せている
歯がグラグラする
歯並びが変わってきた
【当院での歯周病の治療方法】
歯周病は治療により進行する前の状態に戻すことは難しい病気です。
しかし、状態が悪化しないようにコントロールすることはできます。また、病状が進行した部分に対しては積極的な治療により改善を図ることもできます。
- 口腔内の細菌をできる限り減らす
歯周病が進みやすい口腔内には細菌が増殖しやすい環境ができています。
細菌自体の数を減らすことが必要になります。
細菌を減らすために歯科医院で〈細菌の塊であるプラークや歯石を専門の器具を用いて除去する〉治療(歯周基本治療)を行います。しかし治療だけでは細菌を減らすことはできません。なぜなら毎食後に磨き残しは残ってしまい、プラークはゼロにならないからです。そこで大切なのは、患者様の普段の歯ブラシで細菌の増殖を抑えることです。歯が長持ちするためには患者様が中心となって治療・予防を進めることが大切です。
そのため当院では、〈プラークを効率よく落とせるように長続きするブラッシングの方法〉を指導させていただきます。
- 細菌が増えにくい環境を整える
細菌が増殖しやすいのはプラークが溜まりやすい部分です。詰め物や被せ物に問題があったり、歯並びに問題がある部分には細菌が増殖しやすい環境になりやすく、歯周病が進行しやすい部分になります。こういった部分をプラークのつきにくい形や性質の詰め物・被せ物による再治療や矯正治療により歯並びを治すことによりブラッシングがしやすい環境に整えていきます。
- 歯周病が進行した部分に対しては積極的な治療を行う
歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、日々のブラッシングでプラークが除去しづらくなります。歯周が進行した部分に対しては歯周組織再生療法を用いることにより周囲の顎骨を再生し、歯周ポケットを浅くすることができます(*適応できる範囲があります)。
当院の歯周病治療:https://www.yagawa-do.com/treatment/perio/
今回は歯周病についてお話しさせていただきました。
ご自身の歯を長く残すためにはまずは歯周病を進ませないことが大切です。歯周病に関して気になる方はお気軽に当院にお問合せください。
東京都日野市の歯医者・歯科
豊田駅やがわデンタルオフィス
東京都日野市多摩平1-3-15谷井トヨダビル2階
TEL:042-843-1841