Home > 診療案内 > 虫歯治療

虫歯治療

虫歯について

虫歯について

虫歯とは

虫歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。

虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除き、欠損した歯の部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

虫歯の原因について

虫歯の原因について

虫歯の原因には「歯の質」、「細菌(ミュータンス菌)」、「糖質」の3つの要素があります。
この3つの要素が合わさった時に時間経過とともに虫歯が進行します。

  1. 歯の質歯の質は歯が作られる時の環境で個人差があり、虫歯になりやすいかどうかを左右します。フッ化物を使用することでエナメル質の修復促進(再石灰化)、歯質強化が行え、虫歯に対する抵抗性を高めることができます。
  2. 細菌(ミュータンス菌)虫歯はミュータンス菌が原因菌です。プラーク(歯垢)は磨き残しと菌の塊です。ブラッシング、歯科医院でのクリーニングでプラークを除去しましょう。
  3. 糖質虫歯の原因菌は糖質を分解して酸をつくります。この酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出します(脱灰)。糖質のコントロールを行うことやバランスの取れた食生活を送ることが大切です。

症状段階別の
特徴について

C1〜C4の解説と
それぞれの簡単な治療の流れ

エナメル質内の虫歯

C1:初期の虫歯

歯の表面のエナメル質のみに虫歯が発生した状態です。エナメル質が虫歯になると色が白っぽくなり、光沢がなくなります。この段階では痛みはありません。

象牙質に達した虫歯

C2:歯の内部に進行し始めている虫歯

エナメル質の内部にある象牙質に虫歯が進行している状態です。冷たいものや熱いものを食べた時に歯がしみたり、痛みが出ることがあります。

歯髄(神経)に達した虫歯

C3:歯の神経まで進行した虫歯

象牙質の内部には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯が進行し続け、歯髄に到達すると、歯髄が感染を起こし歯髄炎になってしまいます。

この状態になると、虫歯の部分および感染した歯髄までとらなければいけません。

歯質が失われた虫歯

C4:歯の上部が失われた虫歯

虫歯により歯の上部が溶けてしまい、歯の根(歯根)のみが残っている状態です。歯の根の先端に膿の袋(根尖病巣)ができることが多いです。

この状態になってしまいますと歯を保存するのが難しくなります。