Home > 診療案内 > 歯周病治療

歯周病治療

当院の歯周病治療の特徴

一人ひとりに合った治療計画から
歯周病の完治を目指します

歯周病が、歯ブラシ以外に歯並び、既存の詰め物や被せ物、噛み合わせのバランス等さまざまな要因が合わさることにより進みます。歯ブラシのみでは完治が難しい場合もあります。

その場合は何が原因なのか診査し、患者さまにご説明させていただきます。そこからどのように治療を進めていくかを決定していきます。

歯周病について

歯周病治療について

歯周病は歯周病原菌の感染により引き起こされるお口の中の炎症性疾患のひとつです。成人の約80%が罹患していると言われ、歯を失う原因のNo.1です。歯の周囲の歯槽骨が次第に溶け、重度になると歯が抜け落ちてしまいます。「痛みがなく、静かに進行していく」のが特徴です。

自覚症状がないため、どうしても発見が遅れがちになってしまうことが多いです。そのため、早期の段階での適切な治療が重要であり、予防、早期発見早期治療、メインテナンスが必要になります。

こんな症状に覚えはありませんか?

  • 歯ブラシをすると歯茎から血が出る
  • 口臭が気になる
  • 口の中がねばつく
  • 歯茎が痩せてきている
  • 歯が揺れる
  • 歯茎を押すと血や膿が出る

歯周病になる原因とは

歯周病になる原因とは

歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。
プラークは多くの細菌が増殖して塊となったもので毒素を出します。この毒素により炎症が引き起こされ、歯の周りの組織を破壊していきます。

歯周病になりやすい人とは

歯周病は生活習慣病です。
直接の原因はプラークですが、生活習慣の中には間接的に歯周病を悪化させる因子が潜んでいます。

  1. 喫煙タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて歯肉の血行不良を引き起こします。さらにタバコの煙に含まれる一酸化炭素は歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。そのため、歯周組織は栄養不足になり、歯周病原菌に対する抵抗力が低下し、重症化が起きやすくなります。
  2. ストレスストレスにより免疫力に影響が生じ、歯周病原菌に対する抵抗力が低下します。また、生活習慣が変化することにより歯周病が悪化しやすい状態になります。
  3. 食習慣甘いもの、柔らかいものを多く食べる習慣はプラークが蓄積しやすくなり、細菌を増殖させやすくする一因となります。不規則、偏りのある食事は免疫力にも影響を与えます。栄養バランスの良い食事が重要です。

歯周病と
全身疾患について

歯周病と全身疾患には様々な関係性が明らかとなっています。歯周病を予防治療することにより全身の健康も向上させることができます。

糖尿病

糖尿病と歯周病の関連性は深く、糖尿病にかかっている方は歯周病になりやすいという調査結果が出ています。
また、歯周病が増悪することで糖尿病の症状も悪化することもわかっており、歯周病の治療を行うことで血糖値の改善が図ることができます。

呼吸器疾患

嚥下機能(ものを飲み込む機能)に障害があるとお口の中の細菌が誤って気管に入り、肺炎が引き起こされることがあります。これを誤嚥性肺炎と言います。特にご高齢の方は嚥下機能が衰えてくるため、誤嚥性肺炎にかかるリスクが高いことがわかっています。

早産低体重児出産

歯周病にかかっている妊婦さんは早産や低体重児出産のリスクが高いことがわかっています。また、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯肉炎になりやすいことも明らかになっています。

狭心症・心筋梗塞

歯周病原菌により動脈硬化を誘発する物質ができて血管内に脂肪性沈着物が生じます。すると血管が細くなり、血管が詰まることで狭心症・心筋梗塞になるリスクが増えます。

脳梗塞

狭心症・心筋梗塞とメカニズムは一緒です。高血圧、高コレステロール、中性脂肪の方は動脈疾患予防のためにも歯周病治療は大切です。

歯周病症状の
段階について

正常

正常

歯と歯肉の境目に、1~2mmの溝があります。歯肉の色は薄いピンク色で引き締まっています。

歯肉炎

歯肉炎

プラークが溜まった状態が続くと歯肉に炎症が起きて腫れるため溝が2~3mmに深くなり、歯周ポケットが形成されます。歯肉は腫れ、赤みが出始めます。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯肉炎の状態が続くと炎症が進行します。歯周病原菌が歯の周り組織の中に感染し、歯槽骨や歯根膜を破壊し始めます。

歯周ポケットは深くなり、歯ブラシで掃除ができなくなってきます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

感染が進行し、炎症が拡大します。歯槽骨の半分程度が破壊され、歯にぐらつきが出てきます。

重度歯周炎

重度歯周炎

さらに感染が進行すると残っている歯槽骨も半分以下になります。歯はぐらつきが増し、食事の際に痛みや違和感が出ることもあります。

ここまで進行してしますと抜歯せざるを得ない場合があります。

   

歯周病治療の流れ

  1. 歯磨き

    歯周病の予防、進行防止には歯磨きが1番重要です。毎食後、歯周病の原因となるプラークは歯に付着します。プラークが溜まり続けると歯周病原菌の感染が進み、歯周病が進行してしまいます。そのため、正しい歯磨きをしていただくことが大切です。

    当院では、皆さまのお口の中の状態に合わせたブラッシング方法をご指導し、正しい歯磨きをご自宅で実践していただけるようサポートさせていただきます。

  2. 歯周基本治療

    まず歯周基本治療を受けていただきます。歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、お口の中の細菌量を減らしていきます。プラークや歯石は歯に強固に付着しているため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。この専門的なクリーニングを「スケーリングルートプレーニング」と呼びます。

    また歯周病は噛み合わせによる影響も受けます。歯が動くことによりバランスの取れない噛み合わせになっている場合は噛み合わせの調整やマウスピースによる負担の軽減を行うこともあります。歯周基本治療により歯周病の改善が認められる場合はメインテナンスに移ります。

  3. 歯周外科治療

    歯周病の進行が進んでいる場合、歯周基本治療のみでは歯周ポケットの深さが埋まらないことがあります。残った歯周ポケットが炎症を引き起こす際には外科的に治療を行うことがあります。

    進行した歯周病を治すための歯周外科治療には、主にフラップ手術と歯周組織再生療法が挙げられます。歯周外科治療により歯周病の改善が認められる場合はメインテナンスに移ります。

    歯周外科治療(フラップ手術)

歯周外科治療

歯周外科治療

歯周外科治療は、重症化してしまった歯周病に対する歯周治療です。歯周初期治療のみでは歯根に付着した歯石などの歯周病を増悪させる因子を除去できず、改善が難しい症例もあります。

そういった歯周病が進んでしまった歯に対しては歯周外科治療を行っていきます。

歯周外科治療の目的

  1. 深い歯根面まで器具を届かせる
  2. 歯周ポケットの改善
  3. 歯を支えている骨(歯槽骨)を
    再生させる
  4. プラークコントロールをしやすい
    環境に整える

フラップ手術とは

歯周病が進行した歯には、深い歯周ポケットが形成されます。深さが増してくると器具が届かず、歯周初期治療では取りきれないプラーク、歯石が残ってしまいます。

フラップ手術は、歯茎を開いて深くまで入り込んだプラーク、歯石といった歯周病の根本的原因を確実に目で見て除去できる治療法です。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周基本治療後、歯周ポケットの深さが4mm以上残り、炎症が継続して起きている歯に対して行います。炎症の根本的原因を除去し、歯周ポケットを改善することでプラークコントロールしやすい環境をつくります。

歯周組織再生療法とは

歯周病が進行すると歯の周りの骨(歯槽骨)は溶け出します。歯根の形態や歯並び、噛み合わせなどの影響により骨の吸収量は異なり、部分的に重度に進行してしまう場合があります。

歯周組織再生療法は、部分的に歯槽骨の吸収してしまった箇所に対し、再生効果のある薬剤を用いることにより溶けてしまった骨を再生する治療法です。

どんな症状の時に行う治療なのか

重度の歯周病は自己治癒力では回復しきれないため、歯周組織再生療法にて回復させます。歯周基本治療後に残った深い歯槽骨の欠損部に再生療法剤を塗布し、歯周組織の再生を図ります。