歯周病は、歯磨きによる清掃だけでなく、歯並びや既存の詰め物・被せ物、噛み合わせのバランスなど、さまざまな要因が重なることで進行することがあります。そのため、歯磨きだけでは改善が難しい場合もあります。
そういった場合には、まず原因を丁寧に診査し、患者さまにわかりやすくご説明いたします。
そのうえで、適切な治療方針を一緒に決めていきます。
歯周病は歯周病原菌の感染により引き起こされるお口の中の炎症性疾患のひとつです。成人の約80%が罹患していると言われ、歯を失う原因のNo.1です。歯の周囲の歯槽骨が次第に溶け、重度になると歯が抜け落ちてしまいます。「痛みがなく、静かに進行していく」のが特徴です。
自覚症状がないため、どうしても発見が遅れがちになってしまうことが多いです。そのため、早期の段階での適切な治療が重要であり、予防、早期発見早期治療、メンテナンスが必要になります。
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。プラークは多くの細菌が増殖して塊となったもので毒素を出します。この毒素により炎症が引き起こされ、歯の周りの組織を破壊していきます。
歯周病は生活習慣病です。直接の原因はプラークですが、生活習慣の中には間接的に歯周病を悪化させる因子が潜んでいます。
タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させて歯肉の血行不良を引き起こします。さらにタバコの煙に含まれる一酸化炭素は歯周組織の酸素欠乏を引き起こします。そのため、歯周組織は栄養不足になり、歯周病原菌に対する抵抗力が低下し、重症化が起きやすくなります。
ストレスにより免疫力に影響が生じ、歯周病原菌に対する抵抗力が低下します。また、生活習慣が変化することにより歯周病が悪化しやすい状態になります。
甘いもの、柔らかいものを多く食べる習慣はプラークが蓄積しやすくなり、細菌を増殖させやすくする一因となります。不規則、偏りのある食事は免疫力にも影響を与えます。栄養バランスの良い食事が重要です。
歯周病と全身疾患には様々な関係性が明らかとなっています。歯周病を予防治療することにより全身の健康も向上させることができます。
糖尿病と歯周病の関連性は深く、糖尿病にかかっている方は歯周病になりやすいという調査結果が出ています。また、歯周病が増悪することで糖尿病の症状も悪化することもわかっており、歯周病の治療を行うことで血糖値の改善が図ることができます。
嚥下機能(ものを飲み込む機能)に障害があるとお口の中の細菌が誤って気管に入り、肺炎が引き起こされることがあります。これを誤嚥性肺炎と言います。特にご高齢の方は嚥下機能が衰えてくるため、誤嚥性肺炎にかかるリスクが高いことがわかっています。
歯周病にかかっている妊婦さんは早産や低体重児出産のリスクが高いことがわかっています。また、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯肉炎になりやすいことも明らかになっています。
歯周病原菌により動脈硬化を誘発する物質ができて血管内に脂肪性沈着物が生じます。すると血管が細くなり、血管が詰まることで狭心症・心筋梗塞になるリスクが増えます。
狭心症・心筋梗塞とメカニズムは一緒です。高血圧、高コレステロール、中性脂肪の方は動脈疾患予防のためにも歯周病治療は大切です。
歯と歯肉の境目に、1~2mmの溝があります。歯肉の色は薄いピンク色で引き締まっています。
プラークが溜まった状態が続くと歯肉に炎症が起きて腫れるため溝が2~3mmに深くなり、歯周ポケットが形成されます。歯肉は腫れ、赤みが出始めます。
歯肉炎の状態が続くと炎症が進行します。歯周病原菌が歯の周り組織の中に感染し、歯槽骨や歯根膜を破壊し始めます。
歯周ポケットは深くなり、日々の歯磨きでは清掃が行き届かなくなります。
感染が進行し、炎症が拡大します。歯槽骨の半分程度が破壊され、歯にぐらつきが出てきます。
さらに感染が進行すると残っている歯槽骨も半分以下になります。歯はぐらつきが増し、食事の際に痛みや違和感が出ることもあります。
ここまで進行してしますと抜歯せざるを得ない場合があります。
歯周病の予防、進行防止には歯磨きが1番重要です。毎食後、歯周病の原因となるプラークは歯に付着します。プラークが溜まり続けると歯周病原菌の感染が進み、歯周病が進行してしまいます。そのため、正しい歯磨きをしていただくことが大切です。
当院では、皆さまのお口の中の状態に合わせた歯磨き方法をご指導し、正しい歯磨きをご自宅で実践していただけるようサポートさせていただきます。
まず歯周基本治療を受けていただきます。歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、お口の中の細菌量を減らしていきます。プラークや歯石は歯に強固に付着しているため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。この専門的なクリーニングを「スケーリングルートプレーニング」と呼びます。
また歯周病は噛み合わせによる影響も受けます。歯が動くことによりバランスの取れない噛み合わせになっている場合は噛み合わせの調整やマウスピースによる負担の軽減を行うこともあります。歯周基本治療により歯周病の改善が認められる場合はメンテナンスに移ります。
歯周病の進行が進んでいる場合、歯周基本治療のみでは歯周ポケットの深さが埋まらないことがあります。残った歯周ポケットが炎症を引き起こす際には外科的に治療を行うことがあります。
進行した歯周病を治すための歯周病の外科的治療には、主にフラップ手術と歯周組織再生療法が挙げられます。歯周病の外科的治療により歯周病の改善が認められる場合はメンテナンスに移ります。
歯周病の外科的治療は、重症化してしまった歯周病に対する歯周治療です。歯周初期治療のみでは歯根に付着した歯石などの歯周病を増悪させる因子を除去できず、改善が難しい症例もあります。
そういった歯周病が進んでしまった歯に対しては歯周病の外科的治療を行っていきます。
歯周病が進行した歯には、深い歯周ポケットが形成されます。深さが増してくると器具が届かず、歯周初期治療では取りきれないプラーク、歯石が残ってしまいます。
フラップ手術は、歯茎を開いて深くまで入り込んだプラーク、歯石といった歯周病の根本的原因を目で見て除去できる治療法です。
歯周基本治療後、歯周ポケットの深さが4mm以上残り、炎症が継続して起きている歯に対して行います。炎症の根本的原因を除去し、歯周ポケットを改善することでプラークコントロールしやすい環境をつくります。
歯周病が進行すると歯の周りの骨(歯槽骨)は溶け出します。歯根の形態や歯並び、噛み合わせなどの影響により骨の吸収量は異なり、部分的に重度に進行してしまう場合があります。
歯周組織再生療法は、部分的に歯槽骨の吸収してしまった箇所に対し、再生効果のある薬剤を用いることにより溶けてしまった骨を再生する治療法です。
重度の歯周病は自己治癒力では回復しきれないため、歯周組織再生療法にて回復させます。歯周基本治療後に残った深い歯槽骨の欠損部に再生療法剤を塗布し、歯周組織の再生を図ります。
日野・豊田市で歯医者をお探しの方は 豊田駅やがわデンタルオフィスまでお気軽にお問い合わせください。
お電話でのご予約・ご相談
042-843-1841
インターネット24時間予約受付
オンライン予約